活版名刺をご注文の方のみオプションで選べます 活版名刺 四方耳付き石州手漉き和紙 400枚





活版名刺に馴染みが良い美しい手漉き和紙です。特別な名刺をご希望のあなた様にスペシャルな一品。
一枚ずつ手漉で仕上げた、耳付和紙名刺です。
日本有数の和紙の産地である石州の和紙を使用いたしました。
和紙が醸し出す雰囲気と、素材としての感触は、この上ない高級感と日本文化を演出します。
一枚漉のため、サイズに誤差が発生いたします。
※産地情報のカード(英語表記付)を同梱しております
石州和紙とは
手すき紙は元興元年(105年)に中国の蔡倫によって発明され、日本へは推古18年(610年)に曇徴により伝来されました。石州和紙(石州半紙)は島根県の西部(石見地方)の地域で漉かれています。
歴史上、文献に石州(石見)の名が登場してきますのが延喜式(905年)です。その中で「中男作物(20才前後の男子が作っておさめる郷土の産物)に紙を四十張(枚)」と義務づけられた42ヶ国の一つに上げられています。
石州和紙(石州半紙)は原料に楮・三椏・雁皮の食物の靭皮繊維を使用し、補助材料としてネリに「トロロアオイ」の根の粘液を使い、竹簀や萱簀を桁にはさんで「流し漉き」により、つくられます。
生産の最も多い石州半紙(楮紙)は地元で栽培された良質の楮を使用して漉かれ、微細で強靭で光沢のある和紙であります。かつては大阪商人が石州半紙を帳簿に用い、火災のときいち早く井戸に投げ込んで保存を図ったものです。
このように先人たちから引き継がれた技術・技法を守ることにより製造しています「石州半紙」が昭和44年(1969年)国の重要無形文化財に指定を受けました。
また、重要無形文化財の「石州半紙」を代表とする石州和紙の技術・技法は三隅町を中心に住む職人の手で一貫して保持されており、今後の総合的振興を図るため石州和紙協同組合を設立し、平成元年(1989年)に経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」に「石州和紙」が指定を受けました。
平成21年(2009年)、ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に「石州半紙」が記載されました。
平成26年(2014年)、ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に、「和紙:日本の手漉和紙技術」として『石州半紙』『本美濃紙』『細川紙』が記載されました。
活版名刺をご注文の方のみオプションで選べます 活版名刺 四方耳付き石州手漉き和紙 400枚